スポンサードリンク

政治メイン版 元ニートだめ男のブログ

元ニートだめ男が政治を語るブログ

スポンサードリンク

北方領土 なぜ教師は国を嫌うのか

スポンサードリンク

義務がなくても自然と起立できるようにするには、子供の頃からマナーとして教える必要がある。



頭が柔らかいうちに感覚として身につけないと敬う心は育たないから。 


それなのに先生が職務放棄しちゃってるから、子供は学ぶ機会がない。 


だいたい、教育は、押し付けや強制や洗脳とは切っても切れない縁にある。 


日教組ドンの輿石東「教育に政治的中立はありえない」と開き直っているぐらいだ。

 

そしてその先生方がみな左寄りなのだから、素直な生徒も影響を受け左寄りになる。


 

ある人が小学生の時、君が代の感想を聞かれた時「悲しい感じがする」と言っただけで先生が「右翼の素養がある」と顔をしかめたそうだ。 




そういう印象操作を繰り返し洗脳するのだ。


 

先生の「したい人がやればいい」「国旗を尊重しない自由」なんて態度を見れば、 子供も「国旗も国歌も大事なものじゃないんだな」「踏んでも平気」という感覚になっちゃいます。



そもそも、強制されないと国歌を歌えないっていう状況が異常なのです。 



教師が国旗国歌に反対しているってのは、世界中で日本だけですよ。 



先日、教師と称される方が日記でこう書いていました。 


「国家発揚するようなサッカーやオリンピックみたいなイベントはキライだ」って。 



日本の教師はなぜこうも「国」というカテゴリーに異常な拒否反応を示すのか。 



それは戦後アメリカ合衆国による占領政策から始まりました。 



日本が再びアメリカに歯向かって、二度と戦争を仕掛けてくることのないよう、徹底的に叩いて日本を骨抜きにする必要があったのです。 




日本占領政策に、ウォーギルトインフォメーションプログラムWar Guilt Information Programというものがあります。 





呼称は文芸評論家の江藤淳によるものですが、日本人に戦争の罪悪感を植え付け無力化させていくための政策で、このような悲惨な戦争をしたのは、日本の軍国主義者のせいであると決定付け、日本国民のマインドに刷り込みをしていく政策だったのです。 




当時、日本は侵略される側の最後の砦で、本当の侵略国家は欧米だったのに、 いまや日本がアジア各国を侵略したという話にガラリとすり替わってしまいました。 





洗脳工作として具体的には焚書検閲を実施しましたが、 他に公職追放というのがありました。 




1946年から1950年にかけて、日本政府の要職にある人、戦犯、軍人、大学教授や教師なども通算で20万人以上が追放されました。 



20万人もいなくなるのですから、当然代わりの人員補充が必要となります。 



その補充された人達は、戦前追放されていた人達が多く含まれていました。 



戦前追放された人というのは、当時戦時下にある日本の方針と違う思想を持った人、アメリカの考え方に同調する人など、いわゆる左翼と呼ばれる人達です。 




その左翼と呼ばれる人達は、追放される以前よりも多くの門弟たちを引き連れてそれぞれの大学に戻りました。





当然、その新入学生にも左翼思想は植え付けられることになり、卒業して社会に出て行き、戦後新しく創設された大学にも、どんどんと大学講師や教授として推薦していきました。 



このように、戦後日本の社会には左翼思想を持った人達が次から次へと送り込まれました。 (公務員は左翼的でないと出世できないシステムになっている) 





そしてこれらの人達は高学歴ですから、官公庁や経済界、マスコミ、言論界、有力企業幹部など、ほとんどの業界でリーダーになる可能性が圧倒的に高い人たちです。 




そして大学の左傾化は、数々の問題を引き起こす根源となっています。 




勉強すればするほど、秀才ほど、結果的に日本を悪い状況に追い込む分子を増殖する構造になっているのです。 




米国は、日本に宿るパワーの源泉は「家族と教育制度」にあると断定しました。 



そこで米国は、日本を弱体化させる教育を施すために1945年に日教組を創設させたのです。 




建前は「自由・平等・平和」と一見、民主的で良さげですが、 本音は、愛国心など持たぬようにする日本弱体化が目的です。 




公を軽んじさせ、個人の自由を推奨し、家族をバラバラにすれば国力が弱まりますよね? 




だから教師は、家族や国という「個の自由」を阻むもの、強制を感じさせる制度には何でも拒否反応を示すのです。 (その強制の嫌いな教員が、強制のシンボルである教育を行っているという矛盾が発生するのですが。) 




そうして戦後生まれた日本人は皆、「国」「愛国心」を意識する物はすべて胡散臭い、という感覚を教育現場で植え付けられました。



 

とくに教師が「国境や領土欲を無くせば平和になる」と本気で信じているから、自分達の子供にも「世界みんなで手を繋いで仲良くしましょう」ときれい事ばかり教え
国際社会のリアリズムを教えることはありません。 


また、日本では神話や建国についても教えません。これは日本だけに見られる特徴です。 



これは、あまりに自分の国を立派だと教えると、周辺各国と軋轢を生む要因になるし、多民族共存という発想が生まれにくいからと考えているからです。 




そうして多くの日本人には、国家観もない、国防意識もない、民族意識もない…。 





あるのは歪んだ個人主義だけ。 


周辺国が領土欲を持ち、愛国心民族意識が強烈なのに、日本人にだけそれらが無ければ、抵抗できずに、資源も領土も奪われ経済的奴隷にされ、いずれは淘汰されてしまうでしょう。 







実際、多くの日本人は、竹島を占領されても他人事ですし、尖閣諸島の何兆円分の資源を吸い取られても知らん顔してますし、拉致被害者にも無関心ではないですか。




民主党の影に日教組あり 

 【早寝早起きは憲法違反?】 

 --教科書が変わってしまいますね。 

 「再来年の教科書の中学の部が来年3月が執筆締め切りなんです。で、今執筆者は、微妙な部分を空欄にして執筆をストップしていると思いますよ。どっちの政権になるかによって、教科書の表現がかわるから。やっと今度ね、北方領土竹島など、領土問題を、きちんと教えるということを、新学習指導要領にやっと今回書いたんですよ。それが、また書き換えられるかもしれない」 

 「なぜ、正直・親切・勤勉・親孝行・チャレンジ精神教えちゃいけないんですか、って日教組幹部の方に聞いたことがあるんです。そしたら、ザ・価値観の押し付けになるからいけないっていうんです。それで、日教組シンクタンク(国民教育文化総合研究所)のホームページをみたら、早寝早起き朝ご飯も憲法違反って書いてあるんですよ。なんでかな、と思ったら、憲法は思想信条の自由を保障しているのに、早寝早起き朝ご飯はライフスタイルの押し付けになるから、憲法違反だっていうんです」 

 「日教組は、子供の権利条例で、ありのままでいる権利、というのを大事にしようということを言い始めているんですね。子供の権利条例というのは、兵庫県川西市とか神奈川県川崎市とか札幌市とか革新系の都市でどんどん制定されていっているんです。今度、新潟とか広島とかでも制定されるんじゃないかといわれているんですけれど」 

 「子供の権利パスポートというのがあって、親が『誰と遊びにいくの?』と聞いても、プライバシーを守る権利があなたたちにあります、と書いてあるのよ。ほかにも体力テストを受けない権利、つまらない授業を拒否する権利、夏休みの絵日記もプライバシー侵害にあたるから書く必要ないっていうのよ」 

 --最近、めいの学校で夏休みの宿題がない、絵日記もないっていうので驚いたんですが。 

 「そうよ。宿題は押し付けになるからダメなのよ。あと職員会議を傍聴する権利。内申書の記載を訂正させる権利。内申書は個人情報だから、個人情報は自分がコントロールする権利があるというのよ。セックスをするかしないかを自分できめる権利。こういうことなんですよ」 

 --子供は野性のままがいいということですか。礼儀も良識も知らない人間が大量に生まれる。でも、民主党マニフェストを読んでも、教育がそんなふうになるとは想像できません。本当にそんなむちゃくちゃなことできるんですか。 

 「だって、革新系自治体の教育委員会がつくった性教育教材なんですが(といって男女が裸で絡み合う絵の写真をみせる)、こういう授業をしている実例がありませんか、って呼びかけたら、3500例まったんです。小学校1年生の授業ですよ。ちゃんと何市の何小学校何年何組ってちゃんと調べてありますよ。で、親は『僕と妻がソファに座ってテレビを見ているだけでも、息子は汚らわしいものを見るような目になった』と嘆いているんです。こういうのも(両親を模した男女の抱き合っている写真と、犬の交接写真を並べた教材を見せて)ひどいでしょ。で私たちがこういう問題を実例を集めて批判すると、日教組は平成17年の定期大会で『憲法教育基本法改悪の動き、性やジェンダーフリー教育への組織的攻撃など、平和が危機的状況にある』とか言っているのよ」 

【日本人の破壊】 

 --日教組の人たちの狙いは何なのかがわからない。 

 「破壊ですよ。日本人の破壊。私は、こういう性教育は児童虐待だっていったんです。こんなの小学校の低学年で見せられたら、親を敬う気持ち失うでしょ」 


 【新指導要領の大綱化って?】 

 --政策集を見ただけで分からないところが怖い。学習指導要領の大綱化、とか。 

 「リンカーンは国民は記憶の糸で繋がっているって演説をしたんだけれど、私はそれが大好きで、国民というのは記憶なんです。個人というのも、ご先祖さまからの記憶を受け継いでいく、その中継ぎなんですよ。文部省唱歌なんていうのも昔は五百何十曲あったのに、今はないから、共通に歌える歌がないのよ。頭を雲の上にだし~っという富士山という歌など、どのくらいしっていますか? と聞いたら7%くらいしかないわけ。お母さんたちに、子供に子守歌うたっていますか、聞いたら、歌っていないという。なぜ?と聞いたら、知らないから」 

 「子守歌って、すばらしいお母さんたちの記憶なんですよ。それを今のお母さんたちが歌えない。だから、子守歌を歌って子供を寝かしつける母親の幸せもしらない。育児が負担だって、平気で言うでしょ。なぜ? 育児は恵みでしょ? そういう考えがなくなってきているんですよ。で、今回やっと、31曲だけ、『紅葉』とか『故郷』とか共通唱歌を新学習指導要領に入れたんですよ。それに対しても、日教組はなんたって自由と権利と多様性の人たちだから、型を教えるのを嫌がるの。で、学習指導要領を大綱化するといっているでしょ。つまり、細かいことをいうな、っていっている。だから、31曲の唱歌とか47都道府県教えるということが本当に学校現場で取り入れられるかどうかは保証されない」 

 「神話、昔話、歌といった長年、語り継ぎ歌い次いできたものを子供に伝えない国民は早晩滅びるといったのはアーノルド・トインビーだし、脳科学の学者たちは、そういうものを10歳までに教えると、ものすごく喜びのホルモンがわき、達成欲とか伸びようとかいう意欲がわくといっています」 

 「伝統を愛する、故郷を愛する、国を愛するというと、左派系はものすごく反対するけれど、それはご先祖様たちが大切にしてきた歌とかお話を教えることが、この国に生まれたことの喜びになるわけで、そういうことを教えたいと思って新学習指導要領をつくったんです。