政治に関して福沢諭吉先生の言葉
中略)
こうした愚かな民衆を支配するには、道理をもって教え諭すことはとても無理なので、威圧して脅して支配するしかない。西洋のことわざで言う「愚かな民の上には厳しい政府がある」とはこの事である。
これは政府が厳しいのではなく、愚かな民衆が自ら招いた災いなのだ。
そして愚かな民の上に厳しい政府があるならば、良い民の上には良い政府がある、という理屈となる。
今この日本においても、この水準の国民があるから、この水準の政府があるのだ。もし仮に国民の道徳の水準が下がって、より無学になる事があったら、政府の法律もより厳しいものとなるだろう。
もし反対に国民全てが学問を志して、物事の道理を知って文明を身につけるようになれば、政府の法律もより寛大なものとなるだろう。
法律が厳しかったり寛大であったりするのは、ただ国民に人徳があるか否かによって変化するものなのである。
厳しい政治を好んで良い政治を憎む者など誰も居ない。自分の国が豊かになり強くなる事を望まない者など居ない。外国から侮りを受ける事をよしとする者もいない。これらは人として当然の感情である。
今の世の中に生まれて国家に報いようとする者は、何も思い悩んで苦悩する必要などない。
大切な事は、人としての感情に基づいてまず自分の行動を正しくし、熱心に学び、広く知識を得て、それぞれの社会的役割に応じて知識や人徳を身につける事だ。
そうすれば政府は政治をしやすくなり、国民はその支配で苦しむ事もなくなり、お互いに責任を果たして、一緒になって国家の平和を守っていく事ができる。
今私が勧めている学問というのも、ひたすらこの事を目的としているのである。
魯迅は言った。「暴君の統治下の愚民は、暴君よりもさらに凶暴である」と
━─━─━─━─━─
選挙に行かない男は将来性がない。別れるべきだ。
引用先
http://komazaki.seesaa.net/article/307791379.html
特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。
選挙に行かない男と付き合ってはならない。
もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。
暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。
なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。
1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら
選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。
投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。
15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもをどこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。
2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら
彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日本語を読む能力が欠けている。
例えば、消費税に対し、民主党は「消費税引き上げの増収分は社会保障の財源に」と言い、共産党は「消費税増税中止法案を提出」と言っている。
小学校五年生でも両者は全く反対のことを言っている、ということが分かる。
つまり、彼は小学校五年生レベルの読解力もない、ということになる。それだと社会に出てから苦労する。今すぐ別れたほうが良い。
3.選挙に行かないのが「なんだかよく分からない」なら
社会で働くということは、「なんだかよく分からない」ことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくことだ。ホンダの営業マンは日産よりも自社の軽自動車がイケてるのを、マニュアルとにらめっこしながら勉強して、お客にアピるだろう。でなきゃボーナスに響く。
ということは「なんだかよく分からない」ことに対して何もしないのが君の彼氏、ということになるので、仕事できないやつである可能性が高い。将来苦労する。考えなおそう。
4.選挙に行かないのが「その日用事ある」なら
期日前投票という制度がある。やり方はグーグルに書いてある。彼氏はおそらくグーグルを使うことができないのだ。
若いのにインターネットを使えないというのは、職場における存在価値はほぼゼロだ。そんなやつに未来はない。別れよう。
5.選挙に行かないのが「政治家信頼していない」だったら
おそらく彼氏はそうやって斜に構えているのが格好良いと思っている可能性が高い。
そして99%の確率で、「政治家信頼していない」というほど、政治家についてよく知らない。
マスメディアからの「政治家はダメだ」というシンプルな情報とレッテルを鵜呑みにして、信じきっていなければ、そんな発言はできない。
なぜなら、「政治家」と言っても多種多様で、実際に政治家と会って話せば、ひとくくりにできないことは分かるからだ。それはあたかも「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じようにナンセンスだ。
現地に住んでいれば、信頼出来る人もいればできない人もいて、良い人もいれば良い人じゃない人もいる、ということは誰にでも分かる。
だとしたら、彼氏は本当の君を見るのではなく、君を「女子大生」とか「読者モデル」というレッテルで判断している、ということもこの発言から分かる。時間がもったいない。今が別れる時だ。
【まとめ】
さて、若いうちから選挙に行かないとか言っている男とは別れたほうが良い、ということは分かってもらえたかな。
最後に言いたい。選挙を放棄するということは、君にも君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよ、ということと一緒なんだ。
知っているかい?若者があまりに投票しないから、国の支出は子ども:高齢者で1:11というひどい状態になっていることを。投票しない、ということはそういうことだ。
そう、選挙に行かない彼氏は、将来君たちの間に生まれる子どもたちに、良い教育や医療を与えなくても全然OKだよ、って言っているに等しいんだ。
つまり、社会の将来について考えられないやつは、君との将来も本当の意味では考えられない。
だって日本がズタボロになっていって誰よりも損するのは、君と君の彼氏の間に生まれる、愛する子ども達なんだもの。
━─━─━─━─━─
http://ameblo.jp/ganbaredameomajide/entry-12027567234.html
【悪者勝ち】選挙は民意ではなくなってきている
選挙に関して自分なりの意見を。
次世代の党が負けたのは宣伝不足、政策云々…と言われましたが、俺は負けた理由は全く違うと思っています。
それは選挙が悪いことをしたもの勝ちになっているからだと推測します。
全国的に比例票「日本」=「共産票」になった模様 秋田・大館市選管「他に該当政党ない」クリック
京都市伏見区の選挙管理委員会、次世代の1,500票を共産の票として集計していたことが発覚クリック
京都市伏見区、開票中間速報で次世代に1,500票あったにもかかわらず381票に減少クリック
【電凸動画】総務省選挙課「選挙の開票作業員に国籍条項はありません。」クリック
【衆院選】投票総数が投票者上回る 長崎と沖縄クリック
【衆院選】岡山市選挙管理委員会、市内4区すべての開票所で集計ミスクリック
香川県高松市、最高裁裁判官の国民審査の用紙が投票者数より117票少ないことが発覚クリック
福島市で集計漏れ、候補者名が書かれた投票用紙80枚が見つかる。『持ち帰り票』として処理クリック
【不正選挙】当選した参議院議員の得票数が0票クリック
開票作業者の告白!!投票箱のすり替え?>【証拠】明らかに「不正選挙」。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/8151d8af955abc6fab203628c0def86d
「叔父は父とは違う選挙区の小選挙区の開票作業をしました。その選挙区には日本未来の党の候補者が立候補していましたが、結果は日本未来の党の候補者の惨敗でした。ここで不気味だったことは、開票センターに投票箱が送られてくるのが、遅れたのです。」
「もっとおかしなことがあったそうです。それは無効票の数が異常に少なかったことです。」
「候補者の名前が全て漢字で書いてあったそうです。候補者の中には名前の漢字は難しく、以前までの選挙ではひらがなで書いてある投票用紙も多かったのですが、今回の選挙ではそれがなかった。さらに汚く読みにくい字や癖のある字がなく綺麗で楷書で書かれた字ばかりだったそうです。」
リンクや動画を貼りませんが、筆跡が同じような投票用紙が何枚もあったり、手品のように票をすり替えている動画もありました。
投票作業に関わるのは、日本人でなくても良く国籍条項がない。
つまりいくら真面目に投票したところで、根っこの部分を入れ替えられたら手出しのしようがない。
【衆院選】 全国の投票所の開票作業に在日韓国人が多数投入されていた可能性キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 左翼政党が議席を伸ばした本当の理由がヤバすぎる!!!!!
http://asianews2ch.jp/archives/42432910.html
美ら島(仲井眞弘多知事を支える 県民の会 @minatobirth23
一応、裏話
昨晩、O候補を支持する方とお話しました。
彼が言うには
「知事選は決まってる、市長選はどうなるか微妙。午後8時には、O候補にNHKから当確が出る」
えっ、何で?
「出口調査で、既に判明してます」
出口調査って、投票は明日ですが?
「とにかく、決まってるの」
意味深発言
https://twitter.com/minatobirth23/status/533761634506772480
しかも問題はそれだけでなく、例え不正が見つかっても罰則が厳しくなく、選挙のやり直しもない。
つまりどんな手を使っても票を集めたもの勝ちになってるのが今の日本です。
オナ禁478日目
1日の終わりに、自分の可能性を決して諦めず、自分に期待を掛けて、明日の自分の理想像を思い描く。 努力を完遂する為に必要な理想像は、5年後でも10年後でもない、明日の自分です。 山口真由
失敗や逆境の中には、全てそれ相応かそれ以上の、大きな利益の種子が含まれている。
人間に挫折や失敗はつきものである。問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かである。
ナポレオンヒル
- 作者: ナポレオンヒル,Napoleon Hill,田中孝顕
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 1999/04
- メディア: 単行本
- 購入: 23人 クリック: 259回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
- 作者: ナポレオンヒル,W.クレメントストーン,Napoleon Hill,W.Clement Stone,田中孝顕
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 2002/03
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (4件) を見る